-
「今年の冬もめっちゃ寒い人」と「今年の冬はまったく寒くな人」の2つの違い
12月中旬から、急な冷え込みでカラダの調子が悪い…という方もいるかと思います。が… なぜかワタクシ、今年は全く寒くない。去年は寒すぎて、上は長袖インナー2枚、下はスパッツは常備で装着しないと絶対に乗り切れなかった。何が変 […] -
アトピーの正体とは?
アトピーは、家族からのストレスが身体に残ると、発症する。 「アトピー」という言葉の語源はギリシャ語のATOPOSに由来しており、「奇妙な」「不思議な」「とらえどころのない」と言った意味です。 1923年、家族内・家庭内に […] -
風邪のメリット
約3年ぶりに風邪を引いた。熱は37.6くらい。ただ鼻水大量に出るわ、咳は出るわ、頭痛いし全身熱いし。思いっきり数年のカラダの偏って使うクセを元に戻してくれているなぁと強く実感。風邪を引くとカラダって生まれ変わったかのよう […] -
「亜人」という漫画を読んで
死んでも死なないカラダを持つ、亜人という人種。 その特異な亜人の特性を持つ、主人公がその能力を活かして、どう生きるか?という話。 シンプルに死なないカラダのメカニズムが面白かったのと、死なないという人間の寿命の期限がない […] -
アラジンの魔法のランプとカラダの共通点
アラジンの魔法のランプ。 ランプをこすって、願いを言うだけ。そしたら、自分の願いが叶う、というお話。 僕としては、こんな便利なランプがこの世にあって、3つしか叶えられないとしたら何をお願いするかな?という妄想をよくやって […] -
たしざんコワい、ひきざんスゴい
この世は、すべて”たしざん”ばかり。 「カラダが痛い…」となると、痛み止めを打つ・マッサージを受ける・サプリを飲む・手術を受ける・機械で治療するなどなど、すべて今の痛みに目を向けさせないように、他に注意を逸らせようとする […] -
親に逆らうことはいけないことか?
親は、子どもが最初に出会う「絶対的存在」。命を預け、そこで教育を受けて、自立して親を離れる。18才になったら、一般的に自立して親元を離れる。しかし、物理的に離れても、精神的には自立はできていない人が多い。 それは、親に逆 […] -
良いこと、悪いこと、分別の仕方
自己啓発にどっぷり浸かっていた21才。なんでもかんでも「目標設定を紙に書く」が定番で、あとはそれを忘れないように眺めることを自らに強制する。それで夢が叶うとかどうとか。 ただすっごく違和感がある。そんなことしなくても夢を […] -
アニミズム断捨離
頭の中の思考、と、部屋のキレイさ、は相関する。 だから、いい意味で家具も少なく、必要最低限のモノしか置いていないという生活感のない部屋や、入るだけでまるで神社に来たかのようにスッキリする部屋に入ると、ヒトはカラダもココロ […] -
セルフケアの本当の意味
病院や整体院が頼りにならないことが証明されている。だから、セルフケアの風潮が昔より、格段に増えている。しかし、セルフケア=自分一人で自己管理するモノ、といういわば孤立主義的な考え方がホントに多い。 そんなセルフケア理論で […]